寒暖差で肌も体調も荒れる!季節の変わり目の対策法

f:id:willsoyz:20211211133743p:plain

寒暖差が肌や体へ与えるダメージをご存じですか?

実は朝晩の冷え込みや建物の屋内外の温度差で体は大きな負担を受けています。

 

今回はそんな寒暖差による影響や、

肌荒れや体の不調を防ぐための対策をご紹介します。

 

 

寒暖差で体が不調になるのはなぜ?

私たちの体は常に一定の体温を保とうと働いていますが、

前日との気温差、朝晩の冷え込み、暖かい屋内と寒い屋外の出入りなどで

激しい寒暖差のある環境で過ごしていると体に大きな負担がかかります。

 

暖かくなりすぎたので体から熱を逃がそうとしたり、かと思えば寒くなったので

温めようとしたりと急激に変化する温度差に対応するため体を活発に活動させ続けます。

これらの体の働きを自動で行ってくれるのが自律神経です。

 

自律神経には交感神経と副交感神経と言う二つの役割の違うスイッチがあり、

日中や活動時には交感神経が優位になり体が活動モードに切り替わり、

睡眠時やリラックス時などの休息時には副交感神経が優位になります。

 

そうして活動と休息をきっちり分け体の調子を整えているのですが、

寒暖差があるとその温度変化についていけるよう体をフル稼働させるために

交感神経が優位になり続け、自律神経の乱れが起きるのです。

自律神経が乱れると活動と休息のオンオフの切り替えが上手くできなくなり、

様々な不調が体に現れるようになります。

 

 

こうした寒暖差による自律神経の乱れや疲労の蓄積によって起こる症状を、

寒暖差疲労といいます。

 

・寒暖差疲労で起こる症状

  1. 肩こり、腰痛
  2. 頭痛、めまい、不眠
  3. 食欲不振、便秘、下痢
  4. イライラしやすい、ストレスを感じる
  5. 体の冷え、むくみ

 

 

更には、寒暖差に加え自律神経の乱れが一因となって起きる不調として

寒暖差アレルギーがあります。

 

鼻の粘膜の血管が温度差で拡張し腫れを引き起こし、

結果として鼻水、鼻づまり、くしゃみ、体のだるさなどの

風邪にも似た症状が起きます。

 

寒暖差で肌が荒れる原因は?

上述の自律神経の乱れによる血行不良、不眠、ストレス、腸内環境の悪化

などが肌荒れの原因となるのに加えて、資生堂の研究により

寒暖差が直接的に肌へ悪影響を与えることが分かっています。

 

それによると肌のバリア機能と保湿機能を促進する酵素である

「カスパーゼ14」が寒暖差により減少し、肌荒れの原因となるとしています。

 

寒暖差による刺激を受けていない時と比べるとカスパーゼ14は約半分にまで減少しており、

肌のバリア機能の低下により外部からの刺激に肌が敏感になるのに加え、

保湿機能の低下によりうるおいがなくなり乾燥肌が進み肌荒れしやすくなると言う訳です。

 

寒暖差対策にするべきこと

スキンケアは肌に優しくしっかり保湿するのがポイント

寒暖差の少ない時に比べ、肌は敏感かつ乾燥気味になっています。

そのためクレンジング剤や洗顔料などは寒暖差の激しい時期には

低刺激で肌に優しいタイプの物を使用するようにしましょう。

 

しっかりと汚れを落としたい時と同じものを使ってしまうと、

刺激に負けて肌荒れを引き起こしてしまうかも知れません。

 

特に洗顔は肌への負担が高いため、優しく丁寧に行う必要があります。

肌へ刺激を与えないようぬるま湯で、直接手が触れなくても良いくらいに

たっぷりと泡立てるのがコツです。

そうして洗顔したら擦らないように手のひらにぬるま湯を溜め

顔に押し付けるようにして良く泡を落としましょう。

 

 

乾燥が強くなるため保湿のためのアイテムも、

しっとりタイプの化粧水や、保湿力の高いクリームなどを使うのがベスト。

特に乾燥が気になる部分には重ね塗りをするなどして肌をきちんと保護しましょう。

 

寒暖差の激しい時期にはメイクや化粧品は刺激の強いものを避け、

肌に優しいスキンケアを心がけましょう。

 

きちんと着込んで暖かくする

暖かい屋内から外出する際には、服をきちんと着込み

体が感じる寒暖差を出来るだけ少なくするようにしましょう。

特に首は太い血管が皮膚の近くに通っているため、

首回りが冷えると体温の低下が激しいです。

マフラーやスカーフなどで首に冷たい空気が触れないようにしましょう。

 

その他にも手首までカバー出来る手袋や、足首まで覆える靴下、イヤーマフラーをつけたり、

マスクで冷たい空気を吸い込むのを避けるのも寒暖差対策には効果的です。

 

ただし肌敏感になっている場合ちくちくしたり、ごわごわした服は

肌に刺激を与え赤みやかゆみを引き起こしてしまうため、

肌ざわりの良い天然素材のものを着用するのがおすすめです。

 

ちなみに就寝時に靴下を履くのは締め付けで血行が妨げられ逆効果となります。

手足の冷えを感じていると靴下を履いたままにしたくなりますが、

電気毛布などで予め布団を温めておき眠る時には靴下を脱ぎ圧迫しないようにしましょう。

 

電気毛布を付けっぱなしで眠ってしまうと酷い乾燥や肌荒れになる危険性があるため

布団に入り眠る時には電源をオフにしてください。

 

体を温める

季節の変わり目や寒暖差の激しい時に起こる不調の原因のひとつに、

寒さによる体の冷えも挙げられます。

 

ただでさえ肌のバリア機能や保湿機能が低下しているのに加え

体が冷えたままだと、血液が上手く体の隅々まで行きわたらず新陳代謝が落ちて

細胞の生まれ変わりが乱れ、肌はダメージを受けっぱなしになってしまいます。

 

体の方も働きが低下して老廃物や疲労物質が溜まりっぱなしになり疲れがたまり、

肌荒れや体の不調が出てきます。

 

次の3つを意識して体を温めるようにしましょう。

 

お風呂でしっかりと温まる

体を温め疲労を取り除くのに重要なのがお風呂です。

しっかりとお風呂で温まる事で血行が良くなり、体がリラックスする事が出来ます。

38~40度のややぬるめのお風呂に10~15分、肩まできちんと浸かり、体の芯まで温めましょう。

熱すぎるお湯や長風呂は体の保湿に必要な皮脂を流しすぎてよくありませんし、

半身浴は体を温めると言う意味では向いていません。

毎日きちんとお風呂で温まる事で体がリラックスし、自律神経も整います。

 

また、寒い時期には暖かい部屋とお風呂場の温度差による

ヒートショックにも注意が必要です。

 

暖かい部屋から暖房の効いていない脱衣所やお風呂場に入ると

寒さで血管が縮まり、血圧が上昇します。

次にお風呂で温まると血管が広まり血圧が下がり、また脱衣所に戻り気温が低下する、

と言った急激な温度差が起きると失神や脳梗塞などが起きる危険性があるため

脱衣所やお風呂場を専用の暖房器具で暖かくしておくなどして

急激な寒暖差を防ぎましょう。

 

適度な運動をする

また、適度に運動をする事も調子を整えるのに効果的です。

ストレッチには緊張をほぐしリラックスルする効果がありますし、

ウォーキングなどの有酸素運動にはストレス解消や筋肉の増強、血行促進が期待出来ます。

 

→ウォーキングで肌荒れ解消!効果的な歩き方は?

 

体を温める食事をとる

体を冷やさないよう冷たい飲み物などは避け、積極的に温かい飲み物や、

栄養のバランスの取れた体を温める効果のある食材をとるようにしましょう。

 

基本的に旬が冬の地中で育つ食材には体を温める効果があると言われており、

以下のものが当てはまります。

 

  • ニンジン
  • タマネギ
  • かぼちゃ
  • れんこん
  • ごぼう
  • ショウガ
  • じゃがいも
  • 玄米
  • 自然薯
  • 赤身の肉
  • 納豆
  • キムチ

 

発酵したものには体を温める効果があるため、これらの他にも発酵食品である

ヨーグルトやチーズ、漬物などにも体を温める効果があります。

 

また、体を温める飲み物として向いているのは以下のものになります。

 

・紅茶、ほうじ茶、ウーロン茶などの発酵茶

カフェイン量が多いコーヒーなどは少量であれば

カフェインの覚醒作用や興奮作用により一時的に温かくなりますが、

沢山とってしまうと自律神経を乱し体を冷やすと言われています。

そのため体を温める飲み物としてはあまり向いていません。

 

・ショウガ湯

ショウガには体を冷やす効果も温める効果もありますが、

熱を加えることによって体を温める効果を持つショウガオールが増えるため、

乾燥させたパウダーなどを使って作られるショウガ湯には

体を芯から温め血行を良くする効果があります。

 

・白湯

白湯を飲む事で胃や腸と言った内臓の温度が高まり、動きを活発にし

体を温める効果があります。水分補給や便秘の改善にも役立つため

美肌効果も期待出来ます。

 

 

まとめ

寒暖差の激しい季節の変わり目などには肌が敏感になり乾燥が強まるため、

肌に優しいスキンケアでしっかり保湿したり、

体を温める事が肌と体の健康のために大事だと言う内容でした。

 

また、それ以外にも睡眠や3食の食事と言った生活習慣を

きちんと整えることは健康の基礎となります。

 

肌が荒れがちで体調不良の症状も出やすい季節ですので、

きちんと睡眠を取り、バランスの良い食事を3食とり体や肌の調子を整えましょう。

食事や生活リズムに気を付けるのが難しい場合にはサプリメントで補うのも良いでしょう。

無理せず出来る範囲から寒暖差対策をしてみましょう。

 

 

「飲む」次世代スキンケア<ディフェンセラ>